ジブリパークどんどこ森の駐車場で近いのはどこ?行った感想も!

テーマパーク

ジブリパークのエリアのひとつである「どんどこ森」は、他のエリアとは離れた奥地にあります。

「ジブリの大倉庫」からも20分くらい離れていますが、「どんどこ森」へ行くのに駐車場で1番近いのはどこなのでしょうか?

出来れば少しでも近くに駐車して向かいたいですよね。

そこで1番近い駐車場はどこなのか、実際にどんどこ森に行ってきた感想もお伝えしたいと思います!

ジブリパークどんどこ森の駐車場で近いのはどこ?

ジブリパークどんどこ森に実際に行った感想

についてみていきたいと思います。

ジブリパークどんどこ森の駐車場で近いのはどこ?

どんどこ森に1番近い駐車場は「西駐車場」です。

西駐車場からがどんどこ森に行くには便利です。

ただし、どんどこ森がすぐそばにあるわけではなく、西駐車場から10分くらい歩いた奥にあります。

2005年に開催された「愛・地球博」に行ったことがある人ならわかると思いますが、どんどこ森には“サツキとメイの家”があり、公園の奥の方にありますよね。

西駐車場への行き方

西駐車場への行き方は以下の通りです。

(南駐車場も同じルートです)

  • 長久手IC降りたら左・長久手方面へ
  • 右車線へ移動し足助方面へ
  • 1つ目の交差点を右折
  • 早めに左車線へ移動
  • 左レーンを直進
  • 分岐を左「豊田・瀬戸方面」へ
  • 分岐後すぐ右レーンへ
  • 降りてすぐの交差点「前熊東」を右折
  • 右折後左車線へ移動し直線
  • 交差点「愛・地球博記念公園西口」を左折
  • 西駐車場へ

西駐車場へ詳しくはこちら

西駐車場料金・収容台数

【駐車場料金】

通常期(平日)料金 土日祝日・GW・お盆料金 備考
普通車 500円 1,000円
普通車回数券 11回分5,000円 通常期、混雑期を問わず、回数券1回分
二輪車 200円 400円
大型車 1,700円 3,400円

よく行かれる方は回数券がお得です。

混雑期は1,000円のところ、回数券では500円でいけます。

【駐車可能台数】

西駐車場 386台
南駐車場 356台

【駐車場営業時間】

4月~10月 8:00~19:00
1月~ 3月 8:00~18:30

※ただし休館日は8:00~17:30入庫は公園閉門の1時間前まで

ジブリパークどんどこ森に実際に行った感想

どんどこ森に行った感想を写真を交えながらお伝えします。

まず、西駐車場からどんどこ森方面へ行く手前に、南エリアのマップがあります。

このマップの奥にどんどこ森へ行く道が続いています。

お天気が良ければ、散策しながら行くのにいい道のりですね。

少し歩いていくと右側にバス停とお手洗いがあります。

その横をずっと道があるのですが、ドンドコ森に行く方向かって左半分は無料のバスが通る道になっています。

知らずにそっち側を歩こうとしたらスタッフの人に「右側を歩こうか」と遠くから声を掛けられ、左はバスが通る道と気付きました。

特にバスが通る道という看板があるわけでなかった(私が気づいてないだけ?)ので、わかりやすく表示があるといいなぁと思いました。(エリアマップにはバスマークは書いてありました)

どんどこ処

しばらく歩いて行くと、どんどこ森のエリアの入口に、「どんどこ処」という売店があります。

ここでは、ラムネやどんどこ飴などが売っています。

ここは無料エリアなので、皆さん列を作って並んでいました。

売っているもの

極ふつうのラムネ・・・200円

どんどこ飴・・・540円

どんどこ傘・・・1,920円

バードコール・・・1,980円

てぬぐい どんどこ森 秋・冬・・・2,200円

 

どんどこ処から奥へ進むと突き当りに標識があり、右へ行くと「サツキとメイの家」で、左に行くとどんどこ堂がある「山頂」へ向かうスロープカーがあります。

 

サツキとメイの家

「草壁」の表札があります。

 

おうちの中の引き出しや一部の扉は自由に開けることが出来ます。

たんすの引き出しにはサツキとメイの洋服も入っています。

たんすなどを開けてにおいも嗅いでみてください!

 

外には井戸もあり、水もちゃんと出ます。

井戸のそばにはどんどこ飴が・・・

外にいるスタッフさんが、サツキとメイの家の“隠しキャラ?”があると教えてくれます。

探してみてくださいね!

おうちの中には、かまどや五右衛門風呂があります。

かまどは実際に使えて、五右衛門風呂もちゃんと入れます。

かまども五右衛門風呂も本物をしつらえてあるんです。

すごいですね!

 

そんな体験会が過去にも行われてきました。

抽選で選ばれたグループがかまどで炊いたお米を食べたり、五右衛門風呂に入るという企画に参加しています。

こういった体験などで、かまどや五右衛門風呂を使うことは、家の劣化防止にもつながるんだそうです。

 

2階もあり、本来ならお客さんにも上がってもらえたそうなんですが、消防法により今は2階に上がって見学することは出来ません。

残念ですね。。

ちなみに車いすやベビーカーの方は、家にあげる時は決められた場所に預けて行くことになります。

外の井戸の方へは車椅子でまわっていくことが出来ます。

スロープカー

どんどこ森の山頂へ行くには階段を上がっていく道もありますが、スロープカーであがることもできます。

有料エリアなので、チケットを持っている人は無料で利用できます。

車いすやベビーカーの方は、スロープカーで山頂へ行くことになります。

 

こじんまりしていて可愛い乗り物ですが、なかなか快適でしたよ!

車椅子の人は優先で案内してもらえます。

山頂&どんどこ堂

山頂は開けた場所になっています。

そしてドーーンと「どんどこ堂」が目に入ります。

どんどこ堂は木製遊具になっていて、小学生以下の子供たちが中に入って遊ぶことが出来ます。

高さは5メートルあり、愛知県産の杉やヒノキが使われています。

どんどこ売店

山頂にはどんどこ売店があり、ここでしか買えないグッズが売っています。

売っているもの

おもいでどんどこ堂・・・1,980円

お守り袋・・・各1,100円 ※1グループ1個まで(カオナシ/オオトリさま/シシ神/トトロなど)

三州瓦根付・・・各1,980円

ころ鈴根付キーホルダー どんどこ堂・・・各1,320円

絵馬風根付・・・各1,320円

根付・・・各1,320円

御朱印長・・・各2,200円

お守り袋は1グループで1個しか買えないので、注意してくださいね。

山頂で買うグッズは何か御利益がありそうです。

どんどこ森チケット値段と入場時間・所要時間

どんどこ森のチケットの値段・入場時間・所要時間についてみていきます。

どんどこ森チケット値段

値段は税込

大人 子ども(4歳~小学生)
1,000円 500円

障害をお持ちの方は半額です。(障害者手帳必要)

紙チケットと電子チケットとあります。

どんどこ森入場時間

入場時間は以下のようになっています。

①9:00、②9:30、③10:00、④10:30、⑤11:00、⑥11:30、⑦12:00、⑧12:30、⑨13:00、⑩13:30、⑪14:00、⑫14:30、⑬15:00、⑭15:30、⑮16:00

指定入場時間から30分以内に入場してください。

入れ替え制ではないので、出る時間は自由です。

どんどこ森所要時間

所要時間は1時間くらいと公式では載っています。

サツキとメイの家は細部までこだわっていて見どころがあるので、意外と長く見学できます。

山頂とあわせてだと1時間はあっという間な感じでした。

入場は決まっていますが、入れ替え制でないため出る時間は自由なので、じっくりと見学していくといいと思います。

 

また、他のエリアへの移動時間は以下のようになっています。

まとめ

ジブリパークの「どんどこ森」に近い駐車場や、どんどこ森に実際に行った感想を紹介してきました。

どんどこ森に近い駐車場は「西駐車場」です。

愛・地球博記念公園の西口方面になります。

各エリア入場人数が決まっているので、それほど混雑することもなくゆっくり見学することが出来ました。

ジブリを知っている人はもちろん、知らない人でも楽しめると思いました。

特にサツキとメイの家は昭和30年代の家なので、年齢を重ねた方は懐かしく思い、若い人は新しく感じるのではないでしょうか?

無料エリアの展望台からもサツキとメイの家は見ることが出来ますし、どんどこ処も利用することが出来ます。

公園に行ったら覗いてみるといいと思います。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。